hiro のすべての投稿

雨水タンクを連結。

いよいよ新年度が、スタートしましたね!
桜も満開を過ぎ、若葉が出てきました。
この二日ほど寒い日になり、片付けたはずの石油ストーブを思わず出してきました。(´;ω;`)

昨日は、雨水タンクの連結をビニールパイプで接続しました。

タンクの容量は、500Lで4個を接続しようと考えてます。

まずは、タンクのドレンキャップを外し、パッキンを外し、交換用のパッキンをカットします。穴が開いていないものが最初に取り付けてあるものです。以前に購入していた16サイズのパッキンを転用します。パッキンの写真は、右上のサイズは、間違えて20用の物を撮っていました。穴径が違うだけで、外径は同じです。
ハサミでゴムをカットするので、奇麗な円になりませんが、ちゃんと本体と接する面が多くあれば、漏水は、起こりません。
まあ、雨水の水漏れは、笑って済ませれますよね~((´∀`))ケラケラ

次にキャップに穴をあけて行きます。
中心を計るのが、面倒なので、キャップ裏に、印字なのか、分かりませんが、何か突起があります。そこを中心に下穴をあけて、タケノコのようなドリルで穴をあけます。
此処だけは、慎重に作業しています。
穴が大きくなったら取り返しが尽きませんからね~(* ´艸`)クスクス 部品は、売ってますけどね(〃艸〃)ムフッ
キャップの蓋の厚みが2ミリ以上あるので、キャップの表裏を交互に開けていった方がいいと思います。
刃物が食い込むと、一気に穴サイズが大きくなりますよ~

タケノコドリルと穴をあけたキャップです。
ねじソケットの六角部分が、本体の穴に入らないために、六角部分を木工用やすりとサンドペーパーで削り落としました。

ここでもタケノコドリルが役に立ちます。
此処も慎重にやらないと、穴がでかくなります。
写真の様に簡単に入りました。ヽ(^o^)丿

キャップにパッキンとソケットをつけて16用チーズを接続しました。
写真は、無いですが、左に2個接続してあり、右側にはボールバルブを接続しています。
左のタンクには、昨夜の雨でためた雨水がたまっています。配管のテストのためにバルブを開き漏水と水の流れを確認すると、大丈夫でした。ヽ(^o^)丿

4個目のタンクの移動は、タンクの水がすべて無くならないと移動できません。

タンクの設置は
エバラ  ポンプ(タンク付き)         50L
スイコ- 500L  4個 (500L×4) 2000L
コダマ  ホームダム 2個 (250L×2)  500L
イオン  衣装ケース 9個 (60L×9)   540L
合計 3900L

完全に連結までには、もう少しかかりそうです。頑張るぞ~

今日は、えんどうの支柱を建てようかな。

クレマチスの挿し木!

クレマチスの挿し木にチャレンジしてみました。
先日、クレマチスの植え替えの時に、枝を強引に誘引しようとしたら枝が折れてしまいました。((´∀`*))ヶラヶラ
クレマチスは、枝が折れてもつながっていると枯れずに育ちます。今回は、挿し木をしようと思い、切りました。
クレマチスの挿し木は、初めてなので育つかは心配です。

オリーブの挿し木は、ほぼ全滅でした。( ノД`)シクシク…
第二弾のチャレンジを試みています。
今準備中です!!

 

新芽が出てきた!!

細糸もみじの新芽が出てきていました。
日に日に暖かくなってきて過ごしやすい気候ですね。
最近、朝早く目が覚めることが、多くなってきました。(* ´艸`)クスクス
年のせいでしょうか?
二十歳そこそこの時は、何時までも寝れた様な気がします。
朝寝坊して会社によく遅刻しました。( ノД`)シクシク…
周りの人に、助けられ、妻にも朝、コールしてもらいました。
悪い奴ですね😡
本当に皆様のおかげで、成長することがでいました。ヽ(^o^)丿

下の写真は、「花みずき」です。
こちらも、新芽が出てきました。
先端の部分は、花芽なのでしょうか?
楽しみです。

桜もきれいに咲きました。

土手に可愛く咲く花が有りました。

桜がもうすぐ咲きそう!

日に日に温かくなって来ましたね~
桜はまだかな~と思いカメラを持って、すぐ土手の桜を見に行ってきました。
まだ蕾も硬くて、もう少し時間がかかりそうです。

そう言っていても、あっと言う間に満開になってしまいます。
個人的には、花弁が終わりかけで、若葉が見え始めるころが大好きです。
葉が無いのに、花が咲く、少し違和感があります。((´∀`))ケラケラ
桜は、奇麗ですよね!!

植え替え作業です。

昨日は、久々の走りに行ってきました。
中々、気合を入れないとスタートできません。
京都マラソンを終わって2回目です。((´∀`*))ヶラヶラ
いや、調べてみると3回目でした。(@ ̄□ ̄@;)!!
週一回のペースですね。

土曜日よりも遅くなりましたが、植え替え作業の続きです。
先に数の多い、ブルーベリーを植え替えすることにしました。
11鉢も有るので、さっさと終わらせよう。!!
前回の植え替え作業で、菊用の植木鉢を使っていましたが、大きめのプラ鉢に植え替えする事にしました。
土を混ぜ込むのも大変ですが、剪定作業の方が、悩みます。
混み合っている枝や伸びた枝を、どのくらい切る・・・
難しい、でも悩んでいると終わらない。((´∀`*))ヶラヶラ
やってみな分らんものは、やるしかない。エイ(爺ちゃんか?)
大したことは無く、小心者は、こじんまりと終わらせました。

続いて、ブラックベリーの植え替えです。
夕暮れ迫る中、急ピッチで作業を進めました。
ブルーベリーよりも、大きなプラ鉢に植え込みます。
支柱を3本立てて、支柱の周りをぐるぐると巻き誘引していくのですが、
途中、止めるビニールコーティングの針金が無くなったので大雑把の作業終了としました。
まあ、いつもの事やんて言う言葉が、聞こえてきそうでね。(*`艸´)ウシシシ
画像は、暗くて良く分りませんね。


今日帰ってら続きをします。

オリーブの木を剪定!

裏口にオリーブの木を、鉢植えしています。
葉が生い茂り、通るのに邪魔なので、剪定しました。

  

まだまだ剪定しても大丈夫だと思います。
4月にもう一度、剪定しよう。(´;ω;`)ウゥゥ

枝を沢山、切りましたので、ついでに挿し木をしてみました。
約10cmでカットし、葉を2・3枚残して、水に1時間ほどつけて肥料の入っていない土にさしました。
作業の都合上、一番最後に作業したので、5時間ぐらい水につけていましたが、大丈夫かな~((´∀`))ケラケラ 

新し芽は、出てくるでしょうか?こうご期待!!

畑に植え付けました。

えんどう豆とスナップエンドの苗を、畑に植えました。
畑を耕し、苦土石灰を撒いて、約2週間たっています。
土の中には、すでに、生ごみから作った、たい肥を混ぜ込んであります。

畝を作り、黒マルチで覆い、苗を並べて順番に植え付けていきます。
エンドウは、株間30cmで、スナップエンドウは、株間25cmと、種の袋に書いてありました。5cmの違いに意味があるのだろうか?((´∀`*))ヶラヶラ
どうでもいい事かもしれませんが、株の中心から30cm、いや、ビニールポットの端から端までの間隔、どちらかな~
多分、問題無いと思います。(*`艸´)ウシシシ

マルチに、ステンレス製の土入れで丸く穴をあけ、化成肥料を一つまみ入れて植え付けました。
正解、間違い、適当なんか?疑問です。( ´艸`)

答えは、収穫の時に分かります。まだまだ先ですが、楽しみですね~。
下の写真は、2016年に撮った物です。

今日は、この列の植え付けで、完了です。
次は、そら豆と、植えきれなかった苗の選抜チームです。

気づいたら一週間が・・・

気づけば、また一週間が過ぎようとしています。
光陰矢の如し!!
時間は、同じスピードで平等に過ぎていますよね~((´∀`))ケラケラ
人生の折り返しは過ぎたものの、まだ長い道のりかな!!

京都マラソンが終わり、次の目標を見失いかけてる今日この頃てか?
人生は、アドベンチャー、先が見えないから面白い、不安があるからこそ安心が生まれる。何のこっちゃ((´∀`*))ヶラヶラ

今日も、大きな勘違いをしてしまった。
本日、第一水曜日は、大型ごみだと思い、ごみを出したが回収されず放置。自宅に帰り、「ごみ持って行ってへん」と言うと、妻が、今日は、「小型複雑ごみやで~って」( ノД`)シクシク…
重たかったのに、息子と回収してきました。

気を取り直して、久々に禁酒して頑張ろうと思い、木工を始めたのですが、さぼり癖のせいか気が入らない。集中出来ない時は、ケガの元なのでさっさと終了。
本日も、焼酎のお湯割りを二杯とビールを飲んでしまい、禁酒できず。(*`艸´)ウシシシ

写真が無いと寂しいので、少し前に作った作業小屋のごみ箱をアップします。市販のごみ袋が入るサイズ。写真では、小さく見えますね~

 

 

クリスマスローズが咲きました。

今年は、上手に咲かせることが出来ました。(*`艸´)ウシシシ
管理3年目になりました。軒下の日が直接当たらない場所で、クリスマスローズが咲きました。とてもかわいい色の花をつけています。写真では、分かりにくいですが、クリーム色の花の方が鉢の直径が大きいサイズです。でも葉数が少ないので、しっかり管理を学んで、来年は、もっと上手に咲かせたいな~((´∀`))ケラケラ