クレマチスの挿し木にチャレンジしてみました。
先日、クレマチスの植え替えの時に、枝を強引に誘引しようとしたら枝が折れてしまいました。((´∀`*))ヶラヶラ
クレマチスは、枝が折れてもつながっていると枯れずに育ちます。今回は、挿し木をしようと思い、切りました。
クレマチスの挿し木は、初めてなので育つかは心配です。
オリーブの挿し木は、ほぼ全滅でした。( ノД`)シクシク…
第二弾のチャレンジを試みています。
今準備中です!!
細糸もみじの新芽が出てきていました。
日に日に暖かくなってきて過ごしやすい気候ですね。
最近、朝早く目が覚めることが、多くなってきました。(* ´艸`)クスクス
年のせいでしょうか?
二十歳そこそこの時は、何時までも寝れた様な気がします。
朝寝坊して会社によく遅刻しました。( ノД`)シクシク…
周りの人に、助けられ、妻にも朝、コールしてもらいました。
悪い奴ですね😡
本当に皆様のおかげで、成長することがでいました。ヽ(^o^)丿
下の写真は、「花みずき」です。
こちらも、新芽が出てきました。
先端の部分は、花芽なのでしょうか?
楽しみです。
桜もきれいに咲きました。
昨日は、久々の走りに行ってきました。
中々、気合を入れないとスタートできません。
京都マラソンを終わって2回目です。((´∀`*))ヶラヶラ
いや、調べてみると3回目でした。(@ ̄□ ̄@;)!!
週一回のペースですね。
土曜日よりも遅くなりましたが、植え替え作業の続きです。
先に数の多い、ブルーベリーを植え替えすることにしました。
11鉢も有るので、さっさと終わらせよう。!!
前回の植え替え作業で、菊用の植木鉢を使っていましたが、大きめのプラ鉢に植え替えする事にしました。
土を混ぜ込むのも大変ですが、剪定作業の方が、悩みます。
混み合っている枝や伸びた枝を、どのくらい切る・・・
難しい、でも悩んでいると終わらない。((´∀`*))ヶラヶラ
やってみな分らんものは、やるしかない。エイ(爺ちゃんか?)
大したことは無く、小心者は、こじんまりと終わらせました。
続いて、ブラックベリーの植え替えです。
夕暮れ迫る中、急ピッチで作業を進めました。
ブルーベリーよりも、大きなプラ鉢に植え込みます。
支柱を3本立てて、支柱の周りをぐるぐると巻き誘引していくのですが、
途中、止めるビニールコーティングの針金が無くなったので大雑把の作業終了としました。
まあ、いつもの事やんて言う言葉が、聞こえてきそうでね。(*`艸´)ウシシシ
画像は、暗くて良く分りませんね。
えんどう豆とスナップエンドの苗を、畑に植えました。
畑を耕し、苦土石灰を撒いて、約2週間たっています。
土の中には、すでに、生ごみから作った、たい肥を混ぜ込んであります。
畝を作り、黒マルチで覆い、苗を並べて順番に植え付けていきます。
エンドウは、株間30cmで、スナップエンドウは、株間25cmと、種の袋に書いてありました。5cmの違いに意味があるのだろうか?((´∀`*))ヶラヶラ
どうでもいい事かもしれませんが、株の中心から30cm、いや、ビニールポットの端から端までの間隔、どちらかな~
多分、問題無いと思います。(*`艸´)ウシシシ
マルチに、ステンレス製の土入れで丸く穴をあけ、化成肥料を一つまみ入れて植え付けました。
正解、間違い、適当なんか?疑問です。( ´艸`)
答えは、収穫の時に分かります。まだまだ先ですが、楽しみですね~。
下の写真は、2016年に撮った物です。
今日は、この列の植え付けで、完了です。
次は、そら豆と、植えきれなかった苗の選抜チームです。
気づけば、また一週間が過ぎようとしています。
光陰矢の如し!!
時間は、同じスピードで平等に過ぎていますよね~((´∀`))ケラケラ
人生の折り返しは過ぎたものの、まだ長い道のりかな!!
京都マラソンが終わり、次の目標を見失いかけてる今日この頃てか?
人生は、アドベンチャー、先が見えないから面白い、不安があるからこそ安心が生まれる。何のこっちゃ((´∀`*))ヶラヶラ
今日も、大きな勘違いをしてしまった。
本日、第一水曜日は、大型ごみだと思い、ごみを出したが回収されず放置。自宅に帰り、「ごみ持って行ってへん」と言うと、妻が、今日は、「小型複雑ごみやで~って」( ノД`)シクシク…
重たかったのに、息子と回収してきました。
気を取り直して、久々に禁酒して頑張ろうと思い、木工を始めたのですが、さぼり癖のせいか気が入らない。集中出来ない時は、ケガの元なのでさっさと終了。
本日も、焼酎のお湯割りを二杯とビールを飲んでしまい、禁酒できず。(*`艸´)ウシシシ
写真が無いと寂しいので、少し前に作った作業小屋のごみ箱をアップします。市販のごみ袋が入るサイズ。写真では、小さく見えますね~
えんどう豆、とそら豆、スナップエンドの苗を植え付ける準備をしました。仕事から帰宅して、畑を耕し、コンボスターで作った生ごみのたい肥を、混ぜ込みました。
その後、苦土石灰を撒いて、一週間で植え付けが出来ます。
連作障害を心配していますが、植え付けできるスペースが限られているので、仕方がないかな( ´艸`)
苗の成長が遅いのか、十分に成長しきれていない。(´;ω;`)