「未分類」カテゴリーアーカイブ

広島に向かってます。

広島行きの新幹線に乗ってます。叔母(79才)が亡くなり、告別式に出席するために向かっています。

早朝の新幹線、お腹空いたので、サンドイッチとコーヒーを買って食べるとこです。台風に向かって進しているので、気がかりでしたが、何の問題もなく、到着できました。

葬儀を終えて、広島駅で、姉夫婦と姪(兄の娘)と別れ、妻に言われたとおり、金券ショップを探しに広島駅の周りを散策。

広島といえば、カープ、路面電車、お好み焼き・・・・
喪服も着てるので、あまりうろうろしたくない、て言うか、ビールが飲めない(禁酒中)て言うか、人込み嫌い、て言うか、お家が、大好き。
ここに機動戦士「マサエ」が居たら、あそこの「饅頭」が、美味しいから買いに行くとか、ここのクッキー予約してあるから、何時に取りに行くとか、スケジュールがいっぱい。計画を立てるのが大好き!!(食べるものが多いですけど)

初めての経験です。
新幹線の券売機で、座席指定席の変更が出来ることを知りました。
座席指定変更は、みどりの窓口に行かないといけないと思っていました。窓口は、長蛇の列で、順番待ちをするぐらいだったら、券売機にチャレンジと思い前に立つ。、表示されているどの場所を、タッチすれば良いのか、項目を順番に確認しながら先にすすんだ。10分ほどで乗れる「のぞみ」は、有ったが、窓際の席が良かったので、ほかの時間に変更、先ほどと違う選び方で、窓際を選択すると、いきなり発券。操作が、間違ったのかと思って不安でしたが、勝手に機械が選択してくれた様で座席確定、こうして「のぞみ」180号東京行きに乗車確定しました。

30分程の待ち時間が有ったので、妻と息子にラインで、もう少しで新幹線に乗る予定だと送っておきました。

新幹線に乗ると、2日連続の短い睡眠時間で、気の緩みもあり睡魔が襲ってくる。せっかく持ってきた、本数ページ読んだところで終わった。そんな夢心地の中で、岡山到着、出発の際に、車掌さんのアナウンスで、「岡山からご乗車の方は、大変お待たせいたして、申し訳ございません」とアナウンスが有り、変だなと思っていました。定刻の出発なのに・・・・・この時点で、ダイヤが乱れかけてたようです。何のトラブルもなく新大阪到着、在来線で岸辺駅に到着しました。
別で出かけていて、岡山から「こだま」に乗って帰る予定の妻よりLINEがあり、姫路で止まっている様子。新大阪―名古屋間が運休してるという情報。結局、新快速で姫路―新大阪間に乗り換えて、帰りは、2時間遅れ、特急券の払い戻しがあり1200円返ってきたそうです。
結局、岡山のあの放送は、この事態が起こる前触れだったのですね。
早めの時間に帰ったことが良かったのでしょうか。

アライグマ

アライグマ出没!!

6月26日の夜中に、「ガサガサ」っと大きな音に、妻と息子が、何かいてると、反応し、周りを懐中電灯で照らすと、何か動く物体、木に登っているのを発見おぉ♪(@_@。なんと「アライグマ」です。
我が家の庭には、たくさん木に実がなるものがたくさんあります。
7月のシーズンは、ブラックベリーにブルーベリーをそろそろ食べごろです。今シーズンは、鳥よけのために、ネットでハウスを作り、木を中に入れて収穫できるようにリクエストがあり、鳥だけに注意すれば、大丈夫だと思っていました。
「アライグマ」=「ラスカル」は、可愛いというイメージ、確かに姿は、可愛いい。
でも、ネットで調べると、狂犬病、狂暴、農作被害、繁殖。
吹田市は、北摂地区の南側、近隣の茨木市、高槻市、箕面市では、たくさん捕獲されている情報でした。
被害が大きくならないうちに、吹田市役所の環境課に相談すると、捕獲器の貸し出ししますので捕獲して下しとのこと。そこで、我が家の「機動力抜群の妻」は、息子を連れて市役所に借りに行きました。

捕獲器を仕掛けて3日後のことでした。
夜中にギャーと言う、悲鳴とともに、鳴き声がキーキーと甲高い声が聞えてきました。家族が一斉に外の捕獲器を見ると、周りをグルグルと回って心配している様子の2匹でしたが、やはり、お腹は空いている様で、ブルーベリーとブラックベリーは、ちゃっかりと間食してました。
すぐに出ていくのは、危険だと思い、朝まで放置していましたが、息子が確認しに行くと、2匹は、すでにいなかったようです。
捕まったアライグマは、一晩中泣き続けて、ゲージの外に指先を伸ばし掘って脱出できないか、土を掘った跡がありました。               

         

 

 

 

 

 

7月2日に捕獲したばかりのアライグマの様子です。

 

 

 

 

 

 

翌朝、捕獲器の中を見ると、やはり子供のアライグマでした。
鳴き声がうるさいので、捕獲器の周りを段ボールで囲んで、隠すと静かになり落ち着いたようでした。

アライグマ捕獲作戦は、継続中で、まだまだ続く・・・・

 

番外編

捕獲器には、色んな動物がかかります。
画像がないのが残念ですが、一番最初に捕獲されたのは、隣の家によく来る猫、飼い猫では、ありませんが、毎日のように来ます。我が家の玄関先にあるスイレン鉢の水を飲むのも日課の様です。捕まっているのを見て、開放しに、息子と二人で見に行ったのですが、可愛い声で仰向けになりニャンと泣いていたなのですが、開けた瞬間に豹変し、ギャーと言って逃げていきました。

二匹目の珍客

イタチ君です。可愛い顔をしているのですが、かなり狂暴です。口を開けてかなり威嚇してきます。
捕獲器の扉を開けようと、レバーに手を近づけただけで、シュと口を開け、今にもとびかかる勢いで向かってくる。扉が開くと一目散にんげていった。